2025年5月9日 2025年度 国際交流助成の助成者を決定しました。
2025年度国際交流助成の助成者を決定しましたのでお知らせいたします。
2025年度 国際交流助成(12件 助成総額:4,500千円)
牛丸理一郎 | 九州大学 高等研究院 准教授 | 第1回日豪生合成セミナー(2025/08/29-2025/08/29)、シドニー[オーストラリア] | 海洋生物由来生体触媒材料の開発と応用 |
桶谷 龍成 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 助教 | 第26回有機固体化学国際会議(ICCOSS 2025)(2025/07/13-2025/07/18)、カンクン[メキシコ] | 単結晶ー単結晶構造転移に伴う新奇キラル対称性の破れ |
Gao Tianle | 北海道大学 大学院工学研究院 特任助教 | 環太平洋国際化学会議 2025(Pacifichem 2025)(2025/12/15-2025/12/20)、ホノルル[アメリカ・ハワイ] | モノマー配列制御開環共重合:ポリ(エステル-アミドエステル)の精密合成 |
小鯖 匠 | 東京科学大学 物質理工学院 助教 | ヨーロッパ腐食連合年次講演大会2025(EUROCORR 2025)(2025/09/07-2025/09/11)、スタヴァンゲル[ノルウェー] | AA5083合金のAl6(Fe,Mn)粒子起点の腐食:Mg2Si粒子溶解の影響 |
清水 大貴 | 京都大学 大学院工学研究科 助教 | 環太平洋国際化学会議 2025(Pacifichem 2025)(2025/12/15-2025/12/20)、ホノルル[アメリカ・ハワイ] | π共役系における交換相互作用の制御に基づく機能開拓 |
中安 祐太 | 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教 | 第14回超臨界流体に関する国際シンポジウム-第9回国際ソルボサーマル・ハイドロサーマル協会会議(ISSF-ISHA 2025)(2025/06/15-2025/06/20)、バリ[インドネシア] | 全有機電池に資する超臨界CO2を用いたキノン含浸多孔質炭素の構造解析 |
仲谷 学 | 城西大学 理学部 助教 | 環太平洋国際化学会議 2025(Pacifichem 2025)(2025/12/15-2025/12/20)、ホノルル[アメリカ・ハワイ] | 二酸化炭素に応答する分子性スピン変換材料の開発 |
久富 隆史 | 信州大学 アクア・リジェネレーション機構 教授 | 第12回先端技術材料に関する国際会議(ICMAT 2025)(2025/06/30-2025/07/04)、サンテック[シンガポール] | ソーラー水素製造用ナローバンドギャップGaN:ZnO固溶体光触媒 |
山口 博則 | 大阪公立大学 理学研究科 准教授 | 第19回分子磁性国際会議(ICMM)(2025/10/27-2025/10/31)、ボルドー[フランス] | 近藤ネックレスの実現と磁場スイッチング機能の発現 |
山口 実奈 | 東北大学 環境科学研究科 助教 | 第21回固体と液体の拡散に関する国際会議(DSL2025)(2025/06/23-2025/06/27)、ナポリ[イタリア] | 固体酸化物形燃料電池の電解質応力にNiの酸化還元が与える影響 |
山本 耕介 | 長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 助教 | 環太平洋国際化学会議 2025(Pacifichem 2025)(2025/12/15-2025/12/20)、ホノルル[アメリカ・ハワイ] | アミノジオールの銅触媒不斉非対称化を鍵とする光学活性アジリジンの合成 |
山本 俊介 | 京都大学 工学研究科 准教授 | nanoGe Materials for Sustainable Development Conference(MATSUS Fall 25)(2025/10/20-2025/10/24)、バレンシア[スペイン] | 有機電子イオン混合伝導体のオペランド分光 |