公募案内 2025年度 国際交流助成
助成概要
助成対象 | 海外で開催される新材料(無機、有機、高分子、その他)およびこれに関連する科学技術分野における国際会議への参加 |
---|---|
応募資格 | 国内の大学等に常勤する45歳未満の研究者で、所属機関の長の推薦を受けた者 |
助成金額 | 1件20~50万円(会議開催地により異なる)。 約10件 ※2025年度より助成金額を10~20万円増額します。 |
対象期間 | 2025年6月より1年間 |
公募期間 | 2025年2月1日~2025年3月21日(正午必着) |
応募要領
※2025年度の公募は終了しました
応募要領(PDF)
申請書ダウンロード
※2025年度の公募は終了しました
「国際交流助成申請書Ⅰ~Ⅵ」(Word)
申請フォーム
国際交流助成申請書 表紙を作成する
応募方法
応募申請にあたっては、STEP1で作成した「国際交流助成申請書 表紙」(PDF)とSTEP2で作成した「国際交流助成申請書Ⅰ~Ⅵ」(Word)を、STEP3の通りに必ずセットにして提出してください。
STEP 1.「国際交流助成申請書 表紙」の作成(Web入力、印刷およびデータ送信)
- 「国際交流助成申請書 表紙を作成する」ボタンをクリックし、申請フォーム画面を表示させます。
- 項目に従って必要事項を入力します
- 「入力内容の確認」ボタンを押し、確認画面で入力内容を確認します。
※修正する場合は、「戻る」ボタンで前画面の申請書フォームに戻って修正してください。 - 入力内容が確定したら、「印刷画面へ」ボタンを押し、印刷画面を表示させてください。
- 印刷画面「国際交流助成申請書 表紙(PDF)」が表示されたら、「印刷する」ボタンを押し、申請書を印刷してください。
※必要な方はここでPDFをご自分のパソコン上に保存してください。 - 印刷が終わったら、印刷画面のタブを閉じてください。入力内容の確認画面に戻ります。
※印刷後に修正が必要になった場合は、確認画面の「戻る」ボタンを押して前画面の申請書フォームに戻れば修正ができます。修正後に再度印刷をしてください。 - 入力内容の確認画面で、「□印刷しました」にチェックを入れたら、「送信する」ボタンが紫に変わりますので、ボタンを押してください。入力したデータが財団に送信されます。
これでWeb上の操作は終わりです。
※「送信する」ボタンを押すと修正はできなくなりますのでご注意ください。
万が一、修正が必要になった場合は、財団事務局(zaidan@tokuyamagr.com)までお問い合わせください。 - 5で印刷した「国際交流助成申請書 表紙」に、申請者の署名と押印および推薦者による公印押印ができましたら、「国際交流助成申請書 表紙」は完成です。
STEP 2.「国際交流助成申請書Ⅰ~Ⅵ」(Word)の作成
- 「国際交流助成申請書Ⅰ~Ⅵ」(Word)の書式をダウンロードし、必要事項を記入してください。
STEP 3.申請書の提出(郵送)
- 上記STEP1.で作成した「国際交流助成申請書 表紙」を、STEP2で作成した「国際交流助成申請書Ⅰ~Ⅵ」(Word)の表紙(1ページ目)としてつけてください。
- 応募要領をよく確認し、必要な書類をすべて揃えて提出してください。上から「国際交流助成申請書 表紙」、「国際交流助成申請書Ⅰ~Ⅵ」(Word)の順番に重ね、ホチキスで留めてください。原本1部、写し3部の計4部必要です。
書類提出先
〒745-8648
山口県周南市御影町1-1
公益財団法人 徳山科学技術振興財団