TOKUYAMA Recruiting Site
Entry Intern
ship

事業紹介

誰もがよろこぶ
未来のために

トクヤマの事業は「成長事業」と「伝統事業」に分けられます。「成長事業」である電子先端材料・ライフサイエンス・環境事業、「伝統事業」である化成品・セメント。それら多様な分野に向き合い、誰もがよろこぶ未来の創出を目指しています。

Advanced electronic materials

01 電子先端材料

もっと便利な世の中へ

半導体ウエハーの原料となる高純度多結晶シリコンや、高機能放熱材料である窒化アルミニウム粉末など、産業基盤を根底で支える高品質な製品をつくっています。特に電子工業用高純度薬品群は、世界最高性能を誇る「IPA SE」や、低残渣物高純度薬品として高く評価されている高性能ポジ型フォトレジスト用現像液「SDシリーズ」など、さまざまな製品を通じてICT時代に貢献しています。

主な製品

高純度多結晶シリコン

世界最高レベルの純度(99.999999999%“イレブンナイン”)が特長であり、半導体の高性能化を支えています。データセンターや5G基地局、パワー半導体、電気自動車など、半導体の需要と品質要求は今後ますます伸長することが想定されています。

電子工業用高純度IPA

電子工業用グレードの高純度イソプロピルアルコール(IPA)です。プロピレンと水を直接反応させる独自の製法で製造しています。特有技術により不純物を徹底的に低減し、99.99%以上の高純度を実現しました。半導体、ガラス基板など電子デバイスの洗浄、乾燥などに使われています。

高純度窒化アルミニウム

優れた熱伝導性、高電気絶縁性、各種半導体に近い熱膨張性などの特性を有し、焼結体原料として最適な素材です。熱を持つことで動作が不安定になる半導体など電子部品の放熱材料として使用されています。

乾式シリカ「レオロシール」

5~50nm(ナノメートル)の一次粒子からなる粉体製品です。その表面構造および分散後の凝集構造により、液状樹脂などに対して増粘・チキソトロピー性を付与します。粉体材料に対しては流動化や固結防止のために使用され、ゴム・エラストマーに対しては補強充填剤として幅広く使われています。

こんなところに貢献しています

パソコンやスマートフォンなどに使われる
半導体に欠かせない素材をつくり、
便利な社会に貢献しています

Life Science

02 ライフサイエンス

トクヤマが支える、みんなの健康

医薬品原薬・中間体や、メガネレンズ用フォトクロミック材料など、多岐にわたるライフサイエンス製品で人々の健康を支えています。これら少量多品種の製品群は、つくば研究所の強力な開発体制をベースに、徹底した品質管理のもと、鹿島工場で生産されています。また「水は通さず、空気や湿気は通す」という性能を有する通気性フィルムは、衛生材料として介護用、軽失禁用おむつや生理用品といった幅広いものに使われています。

主な製品

フォトクロミック材料

フォトクロミック材料は、主にメガネレンズに使用されています。屋内では普通のメガネですが、外に出ると太陽光(紫外線)に反応して、レンズがグレーやブラウンに色づき、まぶしさから目を守ります。

医薬品原薬・中間体

重点領域である生活習慣病(高血圧治療薬、高脂血症治療薬)、精神・神経系疾患(抗うつ薬、抗精神薬、抗てんかん薬)、点眼薬などのジェネリック医薬品向けの原薬・中間体事業。さらに現在は、独創的で新規性の高いプロセス開発にも注力しています。

こんなところに貢献しています

身体や歯の健康、美容など、
いろいろな分野から
快適な暮らしを支えています

Environmental Business

03 環境事業

持続可能な社会をつくる

トクヤマでは100年以上の歴史の中で、廃棄物や副産物の利活用を推進し、無駄を最小限にできるよう努めています。世界に広がる環境への配慮や規制をビジネスチャンスと捉え、イオン交換膜による水処理技術の国際展開、廃石膏ボードのリサイクル事業、太陽光発電モジュールの新たなリサイクル技術の確立などにより、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

主な製品

太陽光パネルリサイクル技術の開発

2030年代後半の使用済み太陽光パネル大量廃棄時代の到来に向けて、2019年から国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)との共同開発を行い、太陽光パネルを構成する部材を高品質に分解する技術「低温熱分解リサイクル技術」を確立しました。現在は事業化に向けて取り組みを進めています。

廃石膏リサイクル事業

従来、原料中に10%程度しか混合することができなかった廃石膏ボード由来の石膏粉を再生し、理論上は100%利用できる「ボードtoボード」のリサイクルを可能にしました。廃石膏結晶大型化処理技術を用いて空隙のない結晶の石膏粉をボード原料として再資源化しています。

こんなところに貢献しています

高い技術力を駆使して、
循環型社会の実現に貢献し、
地球の未来を守っています

Chemical Products

04 化成品

ほら、そこにもトクヤマ

創業の事業であるソーダ灰をはじめ、苛性ソーダおよび苛性ソーダ製造時に併産される塩素を原料としたメチレンクロライドなどの塩素誘導品をつくっています。ソーダ灰においては国内唯一のメーカーです。関連製品である重曹や塩化カルシウムは食品添加物としても使われていて、私たちの日常を陰から支えています。

主な製品

ソーダ灰

ガラスや洗剤などの原料として使用されます。一般名称は「炭酸ナトリウム」や「炭酸ソーダ」。創業事業として1918年より製造を開始しました。トクヤマは国内でソーダ灰を製造している唯一のメーカーです。

水素化マグネシウム

水素吸蔵合金の一種で、水と反応させることで簡単に水素を取り出すことができます。軽量かつ安全性も高く、手軽にコンパクトに水素を貯蔵・輸送することができるため、次世代の水素キャリアとして期待されています。

こんなところに貢献しています

食べたり、飲んだり、使ったり──。
私たちの身のまわりのいろいろなものが、
トクヤマの素材でできています

Cement

05 セメント

当たり前の日常を支える

社会インフラを支えるセメント製品を幅広くつくっています。単一工場として国内最大規模のセメント工場は、産業廃棄物のリサイクルに日本で最も早くから取り組んでおり、限りある資源を有効に活用する循環型社会の形成に貢献しています。関連製品としてセメント系固化材も数多く製造しています。

主な製品

普通ポルトランドセメント

国内で消費されるセメントの約70%を占める最も一般的で汎用性の高いセメントです。一般の土木・建築工事をはじめ、コンクリートなどセメント二次製品に幅広く使われています。

ハードキープ

地盤改良を目的としたセメント系固化材です。固まりにくい含水比の高い土や、有機物を多く含む土およびヘドロや火山灰質粘性土などを効果的に固化するために活用されています。

こんなところに貢献しています

道路やビル、橋梁など、
日常生活になくてはならないものに
セメントは幅広く使われています