TOKUYAMA Recruiting Site
Entry Intern
ship
モノづくりの“はじまり”が
ここにはある
宗仲 優汰
企画・管理
購買グループ
2021年 新卒入社
理学部 化学科 卒
Yuta Munenaka
In the office

入社理由

事務系職種として
化学の知識を生かしたい

学生時代は化学を専攻していました。でも正直なところ研究活動が馴染まなかったため、就職において技術職としての道は考えませんでした。ただ、それまで学んだ化学の知識を生かし、社会に貢献したいと思っていました。そして事務系職種として化学メーカーを中心に就職活動を行い、トクヤマと出会いました。

トクヤマという会社は聞いたことがありませんでしたが、事業内容を調べると化学品だけでなく、セメントや電子材料、ライフサイエンスなど幅広く事業を展開していることを知り、興味が湧きました。選考中、リクルーターの方との面談を通じて、会社のことはもちろん、社員の人柄や職場の雰囲気などを深く知る機会がありました。そうした情報やリクルーターの方の雰囲気から、トクヤマは自分に合っていると思い入社を決意しました。

Prepare a report

仕事内容

最善の調達スキームを構築する

私の所属する購買グループは、発電で使用する燃料や各製品の原料、包装容器などを調達しています。その中で私は、自家発電やセメント焼成で用いる石炭や、化学品の原料となる原塩、珪砂といった輸入原燃料の調達を担っています。

石炭を例に挙げると、オーストラリアやインドネシアなど複数の供給国に数多くの炭鉱があり、生産規模や品位などが異なります。加えて炭鉱ごとに販売価格も違います。こうしたさまざまな情報をもとに購買グループ内だけでなく製造部とも協議し、安定的かつ最大限調達コストを削減できるスキームを立てて実行していくことが私のミッションです。

Phone communication

仕事のやりがいや難しさ

前例に固執せず
チャレンジしていく

原燃料はトクヤマのモノづくりの起点となる必要不可欠なもの。その調達を担う仕事を私は誇りに思っています。また、日々新しいことにチャレンジできることにやりがいを感じます。先述の通り、原燃料にはさまざまな産地・銘柄があります。常に意識しているのは、従来のプロセスに捉われないこと。前例に固執せず、実績のない産地からの調達や新しい銘柄にチャレンジして製造コスト削減を実現し、トクヤマの利益に貢献できたときの達成感はひとしおです。

一方で新規の取り組みやサプライヤーとの交渉では、想定通りいかないことも少なくありません。流動的に変化する市場環境に柔軟に対応していくことは、難しいポイントであると思います。

Prepare a report

これからの目標

販売する立場へ

現在は「購入する立場」ですが、今後は「販売する立場」を経験したいと思っています。これまで購買担当として需要家の考え方や求めるものを学んできました。この経験を生かし、トクヤマの製品のマーケティング、販売活動に携わりたいと考えています。

海外とのビジネスにも関わりたいです。日本は人口の減少などの影響で市場が小さくなりつつあり、今後マーケティング範囲を海外へ拡げていく必要があります。その最前線で活躍できる人材になることが目標です。今はまだ英語のスキルが不足しているため、この課題を克服できるよう日々勉強に取り組んでいます。

Culture of TOKUYAMA

トクヤマの社風

周囲のバックアップを受け
チャレンジできる

トクヤマでは若手の頃から責任のある仕事を担えます。私自身、入社1年目から輸入原燃料の調達に取り組んでおり、現在はトクヤマの調達品目の中で最も金額の大きい品目を担当しています。億円単位の購入金額となるためプレッシャーもありますが、損益への貢献度が高く、やりがいをもって働けています。

責任のある仕事を担えると言っても、上司や先輩社員がバックアップしてくれる環境です。新たな銘柄のトライアルや従来とは異なる調達スキームへの改善など、臆することなくチャレンジできています。人事制度や自己啓発の体制も整っています。現在英語に関連する人事研修を受けており、苦手意識のあったスピーキングとリスニングスキルが向上していると実感しています。

The company has a well-developed HR system and strong support for self-development. I’m currently participating in an HR training program focused on English, and I can feel that my speaking and listening skills—areas I used to struggle with—are steadily improving.

During my student days.

私の学生時代

10年間の陸上競技生活

中学生の頃から大学卒業までの10年間、陸上競技に熱中していました。練習はハードで、ケガをしたりメンタル面で辛い時期もあったりしました。それでも目標に向かって日々練習し、大会で上位にランクインできたときや自己記録を更新したときは、たまらなくうれしかったです。

How I spend my days off.

休日の過ごし方

ゴルフにどっぷり

社会人になってからゴルフを始めました。練習は地道ですが、友達とのラウンドは楽しく、そのあとの温泉や飲み会はたまりません。長期休暇では旅行することが多いです。それと社会人になると身体を動かす機会が減ったことに加えてお酒を飲む機会が増えたので、健康を意識してジムでトレーニングすることが日課になっています。

Schedule for a certain day.

1日のスケジュール

  • お客様との面談が多いため、出社することが多いです。出社後は、まずマーケット情報を確認しています。
  • お客様にオフィスにお越しいただくことが多く、対面で面談しています。契約交渉や新規銘柄の検討、マーケット情報の交換などを行います。
  • 部内や他部門への報告資料を作成したり、輸入書類の確認や計上処理などを行ったりします。
  • ランチは東京本部がある秋葉原の飲食店で食べています。最近は旅行客が増え、お店に入るのが一苦労です。
  • 契約交渉に関連する情報収集や交渉方針を策定します。
  • 部内ミーティングで交渉状況や方針を報告し、協議します。
  • 返信できていないメールの確認や電話対応、締め切りの近い資料作成を行います。それを終えると退社します。