TOKUYAMA Recruiting Site
Entry Intern
ship
この手で導く
すこやかな未来
林 悠希
研究開発
つくば研究所
2019年 キャリア入社
農学研究科 生物産業創成科学専攻 修了
Yuki Hayashi
In the laboratory

入社理由

自ら主体的に開発を行いたい

前職では、有機ELディスプレイやDVDなどの封止剤・接着剤に使用されるエポキシ樹脂の分析に、アシスタントとして携わっていました。いつしかアシスタントとしてではなく、自ら主体的に開発を行いたいと考え、転職を決意しました。

トクヤマに興味を持ったのは、さまざまな特徴を持つ化学素材が、電子分野から建築分野、ヘルスケア分野にいたるまで、幅広く身近なものに使われていると知ったからです。大学院で学んだ有機化学の知識や前職で得た分析経験を生かしたい。そして、化学の力で生活を豊かにする素材を生み出し、世の中の役に立ちたい──。そう強く思い、トクヤマを志望しました。

Laboratory equipment

仕事内容

原薬のプロセス開発や
分析法の開発

トクヤマは今、事業ポートフォリオの転換に向け、電子・健康・環境の成長事業に注力しています。その中でつくば研究所は、健康および環境領域を担っています。私が所属するAPIチームは、主にジェネリック医薬品向けの原薬のプロセス開発や、分析法の開発を行っています。分析法の開発は原薬の品質を担保する手段として必要なもの。開発された分析法に基づき、規格値の設定を行います。ただ黙々と作業するだけでなく、お客様の求める品質を実現するために日頃からお客様とコミュニケーションを交わす機会が多いことも、この仕事の特徴だと思います。

Laboratory equipment

仕事のやりがいや難しさ

上市できたときの達成感

分析法の開発という仕事は、医薬品の品質や安全性、有効性を担保するために欠かせません。原薬の製造は「GMP」という基準に準拠する必要がありますが、分析法も同じく「日本薬局方」という基準に準拠する必要があります。そのためさまざまな制約の中で、お客様の求める品質やスケジュールを満たすサンプルを提出することに難しさを感じます。でもその分だけ、自分が一生懸命開発した分析法がお客様に採用され、その後上市を達成できたとき、大きなやりがいを感じることができます。

In the laboratory

他社を経験したからこそ思う
トクヤマの特徴

目指す存在が近くにいる

トクヤマに転職してまず驚いたのが、男女関係なく、若いうちから主担当として開発に取り組めることです。それもこれも親身になって相談に乗ってくれる人が多いからだと思います。

また、目指す存在が近くにいる点も特徴だと思っています。5年、10年と続くキャリアを考えたとき、こうなりたいという目標があれば、落ち込むことがあっても前に進めます。私も一日でも早く目指す存在に近づき、将来は誰かに目指したいと思ってもらえる存在になれるよう努力したいです。

Culture of TOKUYAMA

トクヤマの社風

対等に意見を言える環境

気さくで明るくまじめな社風だと思います。特に感じるのは、意見をしっかり聞いてくれる人が多いということ。採用面接の際、私はとても緊張していました。そんな私に対して採用担当の方は「お茶を飲んでリラックスしてくださいね。みんな真剣に話を聞いてくれる人たちだから、緊張しなくて大丈夫」と優しく声をかけてくれました。

あのとき抱いた印象は現在も変わりません。年次や立場に関係なく、ディスカッションの際には対等に意見を言える環境があります。だからこそ日々自信を持って挑戦し続けられているのだと思います。

Regardless of seniority or position, we have an environment where everyone can share their opinions on an equal footing during discussions. I believe it’s precisely because of this that I’m able to continue taking on challenges with confidence every day.

During my student days.

私の学生時代

実験に捧げた青春

大学院では有機化学を専攻し、天然物の全合成研究に取り組んでいました。ときには夜遅くまで実験し、帰る頃には空が明るくなっていたこともありますが、今では良い経験であり思い出です。研究室のメンバーは先輩・後輩ともに仲が良く、ときどきお酒を酌み交わしながら議論したことも……(笑)。春には桜の木の下で花見をして、秋には川沿いで芋煮を食べました。懐かしいです。

How I spend my days off.

休日の過ごし方

観光スポット巡り

長期休暇では旅行をしてリフレッシュしています。最近はスペインを訪れ、サグラダ・ファミリアなど観光スポットを巡りました。サグラダ・ファミリアは、着工から100年以上が経過するも未だ建設中の世界遺産。遠くからでも分かる圧倒的な存在感と細部まで施してある丁寧な彫刻、屋内のきれいなステンドグラスに感動しました。また普段の休日は近所の公園でペタンクを楽しんでいます。年に1回、研究所のレクリエーションでペタンク大会が開催されており、そこでハマりました。

Schedule for a certain day.

1日のスケジュール

  • 出社後はメールをチェックし、1日の業務内容を確認します。
  • チーム内での朝礼後、前日の実験データの解析と当日の実験業務に取りかかります。
  • 食堂でチームメンバーと昼食をとります。研究所で注文しているお弁当はボリューム満点です。
  • 製造の委託候補先と打ち合わせを行います。
  • 午前中に行った分析の進捗状況を確認し、データを解析しながら追加で必要なデータを取得します。実験が遅滞なく進捗できるよう、チームメンバーにも結果を共有します。
  • 実験内容をまとめ、翌日の実験計画を立てたら退社します。繁忙期は帰宅が遅くなることもありますが、普段から帰宅後にゆっくり時間が確保できるようスムーズな業務を心がけています。