TOKUYAMA Recruiting Site
Entry Intern
ship
トクヤマの未来を担う。
その誇りを胸にして
柳 結希
企画・管理
人事グループ
2021年 新卒入社
人文学部 人文学科 卒
Yuki Yanagi
Phone communication

入社理由

組織の歯車ではなく
主体的に働きたい

地元が山口県のため、トクヤマは幼い頃から馴染みのある会社でした。なので、軽い気持ちで会社説明会に……。正直なところ「面接練習になるかな」くらいの気持ちでした(笑)。会社説明会では化学製品の影響力の大きさを知り、化学メーカーで働く魅力を感じました。何より印象的だったのが、当時の採用担当者と登壇していた社員の方々の雰囲気です。飾らない態度で、楽しそうに仕事やプライベートの話をしていて、「働く」ということに対して前向きな気持ちになれました。その後の選考でも社員の方々と話す機会が多くあり、その人柄の良さにどんどん惹かれていきました。

トクヤマの“ちょうど良い規模感”も入社理由の一つです。トクヤマは大きすぎず、かといって小さすぎない規模の会社。「どうせ働くなら裁量を持って仕事をする方が楽しそう」と考えていた私にとって、トクヤマは理想的でした。組織の歯車としてではなく、主体的に働くことができそうだな──。そう強く確信し、トクヤマへの入社を決めました。

Tokyo Head Office Building

仕事内容

組織を「人」の面で支える

人事グループに所属しています。“人事”と聞くと「採用」や「研修」などがイメージしやすいと思いますが、それだけではありません。会社の規則全般を司る「労政」をはじめ、人の異動を決める「人事」などさまざまなチームがあり、トクヤマという組織を「人」の面で支えています。

その中で私は事務系社員の新卒採用業務全般を担当しています。具体的には、説明会や面接などの選考に関する業務はもちろん、トクヤマを知ってもらうための採用広報物の検討・制作、社内リクルーターの対応、就活イベント・インターンシップ等の企画・運営など、採用に関わる多様な業務に取り組んでいます。

Out of the office

仕事のやりがいや難しさ

ありのままのトクヤマを伝える

現在、事務系社員の新卒採用に関する業務は一任されています。自ら考え、動き、そしてトクヤマの未来を担う人材の獲得に貢献できるこの仕事に、大きな誇りを感じています。また、「柳さんの説明を聞いて、化学メーカーに興味を持ちました」「柳さんがいたからトクヤマに決めました」と学生さんから言っていただけると、この仕事をやっていて良かったと心から思えます(自分で言うのもおこがましいですが……)。

就職活動は人生の大きな節目。そこに関わることに難しさやプレッシャーを感じることもあります。学生の皆さんの価値観は十人十色。人によって働きたい会社の基準は異なります。私が採用担当として意識しているのは、学生の皆さんと誠実に向き合い、トクヤマという会社の「素」を見せること。会社の良い部分のみを伝えるのではなく、課題と感じるところも含めて“ありのままのトクヤマ”を伝えることを大切にしています。

Check email

これからの目標

何でもやってみたいタイプです

入社以来ずっと人事業務に携わってきましたが、今後は人事以外の仕事にもチャレンジしたいです。基本的に私は「何でもやってみたい」タイプなので全職種に興味があります。強いて言うなら、事業部門の仕事を経験してみたいです。伝統事業と成長事業、それぞれ一度は何らかの形で関わりたいと思っています。

トクヤマにはジョブローテーションがあり、自ら手を挙げればさまざまな仕事に挑戦するチャンスをくれる会社です。現在取り組んでいる人事業務はもちろん、今後経験するであろう多様な仕事を通じて、直接的にでも間接的にでも会社の価値向上に貢献できる、さらには社会や世界に貢献できる人材に成長していきたいです。

Culture of TOKUYAMA

トクヤマの社風

1年目、はじめてのチャレンジ

入社1年目のときのこと。当時、私は研修担当でした。ある日「資格スコアをシステムに登録する」という業務に取り組んでいました。かなりアナログなシステムだったので、次第に「もっと楽に、誤りなく登録できる仕組みはないか」と思うように。上司に相談すると、二つ返事で「やってみなよ」と。今思えば、その上司からは「責任は取るから、自分が良いと思ったことはやってみて」と言われていたので、気軽に相談できたのだと思います。

20年弱続いた業務を変えるのは正直大変でした。それでも先輩社員をはじめシステムの担当者など、多くの方に協力してもらいながら新しい仕組みを形にすることができました。現在も私が提案した仕組みでスコアのシステム登録は運用されています。初めて何かを提案した仕事ということもあり、達成感もひとしお。同時に「若手でもチャレンジできる会社」というトクヤマの社風を肌で感じ、これからも頑張ろうと一層思えましたね。

The scoring system is now being operated using the framework I proposed. Since this was the first time I suggested something at work, the sense of accomplishment was especially rewarding. At the same time, I truly felt Tokuyama’s culture of encouraging young employees to take on challenges, which motivated me even more to keep doing my best.

During my student days.

私の学生時代

バンドに捧げた青春

サークル・アルバイト・学業に取り組む典型的な学生だったように思います。中でも熱中したのは、軽音楽サークルで組んでいたバンドの活動です。CDを制作したり、車で全国を回ってライブをしたり、刺激的な日々でした。大学3年生の終わり頃、コロナ禍で外出できなくなってからは、卒業論文に力を入れました。納得できるものが書けたので、それもいい思い出です。

How I spend my days off.

休日の過ごし方

今しかできないことを

徳山製造所勤務のときは実家暮らしだったので、飼っていた猫を愛でていました。東京に転勤してからは、大好きなラーメンを食べ尽くしています。いつかまた転勤があると思うので、関東圏の観光地めぐりなど、今しかできないことを楽しんでいます。最近は温泉地でおいしいものを食べて、ゆっくりすることにもハマっています。

Schedule for a certain day.

1日のスケジュール

  • 終日事務作業の日は在宅勤務にすることもありますが、基本的には出社しています。出社後はメールチェックから始まります。自分で優先順位を決めて仕事に取りかかります。
  • 技術系の採用担当者は山口県にいるので打ち合わせはWebで行います。次年度の採用活動に向けて、最新の動向をもとに採用活動の方針を検討します。
  • お昼は社内で注文できるお弁当を食べています。おいしくて安くて量もしっかりあるので大満足です。たまにランチに出かけることもあります。オフィスの周りにお店がたくさんあるので、何を食べようか迷います……。
  • 社外の方との打ち合わせは対面とWebの半々です。今後の採用活動の取り組みについてすり合わせ、先方の提案を伺います。打ち合わせ後は内容を整理し、今後の方針を検討します。
  • 対面での合同説明会イベントのため、退社し会場へ向かいます。秋葉原はどこへ向かうにもアクセスが良いので助かっています。イベントでは会社説明や座談会を通じて、会社の魅力を伝えられるよう努めています。
  • イベント終了後は直帰します。会場の近くでおいしいご飯屋さんを探すのが好きです(こんな感じで出張先でもおいしいご飯を求めてウロウロしています)。この日は残業での対応だったので、次の日の朝はフレックスでのんびり出社しました!