TOKUYAMA Recruiting Site
Entry Intern
ship

データで知るトクヤマ

トクヤマって
こんな会社

働く環境や社員についてなど、
トクヤマのことをざっくばらんに紹介します。

Working environment

働く環境

総合職在籍社員の男女比率
(高専卒以上)

男性

0

女性

0

直近3年間の新卒採用における男女比率
(高専卒以上)

男性

0

女性

0

総合職在籍社員の新卒・キャリア比率
(高専卒以上)

新卒

0

キャリア

0

直近3年間の採用における新卒・キャリア比率
 

新卒

0

キャリア

0

年齢構成

勤務地比率(高専卒以上)

産休育休取得実績

男性

0

女性

0

産育休後の復職率

0

有給休暇取得率(平均)

0

時間外労働時間(平均)

0
時間
Employee survey

社員アンケート

学生時代に熱中したこと

入社の決め手

休日の過ごし方

トクヤマにはこんな人が多い!

仕事のやりがい

担当した建設物が無事竣工できたときの嬉しさは格別です。

仕事を通して自分の成長を実感できることが一番のやりがいです。

提案した制度や施策が通り、自分のやりたいことを実現できたときは、思わずガッツポーズしてしまいます。

若手の頃、自分で検討した設計案を上司に説明したとき、「やってみよう」と採用してくれました。その瞬間、仕事がもっと好きになりました。

研究の結果によって課題解決に進展したときや、開発品の事業化に貢献できたときはこの上なく嬉しいです。

自分の作成した資料が対外的に公開されたときの達成感は言葉になりません。

自分たちの商材の魅力がお客様に伝わり、結果に結びついたときに醍醐味を感じます。

数十億円規模の送金を担当したり、定期預金の運用で数百億円資金移動をしたりする場面がありますが、その度に仕事のダイナミックさを実感します。

仕事で大変なこと

「複数の案件を同時に進行する」ということに慣れるまで時間がかかりました。期限や業務量を考えながら優先順位をつけることを意識するようになりました。

建設プロジェクトにおいて、多くの関係者の意見や要望を皆が納得する形に持っていくことが難しいです。

複数の部署の間に立って調整する場面が多く、他部署の業務についても理解する必要があります。若手の頃はまだ経験が浅く、周りに迷惑をかけることが多かったです。

研究成果を社会実装に結びつける上では、特定の分野だけでなく製造や市況の把握など広範な知識を身につけなければなりません。

製造トラブルといった想定外のことが起こった際、誰に何を連絡すれば良いか、何から手をつければ良いかなど、優先順位のつけ方が難しいと思います。

仕事の質を下げないことと、時間(締切)を守ることの両立です。