地球温暖化防止への取り組み

トクヤマの取り組み

気候変動問題が顕在化する中、石炭火力による自家発電所を稼働させてきたトクヤマにとって、CO2排出量の削減は喫緊の課題です。2021年2月に公表した「中期経営計画2025」において、当社は重点課題の1つとして「地球温暖化防止への貢献」を掲げました。ここでは「2030年度GHG排出量(Scope1、2)30%削減(2019年度比)」という目標を立て、さらに「2050年度カーボンニュートラル達成」を目指すことを宣言しました。持続可能な企業活動の継続とGHG排出量削減の両立を図るため、化石燃料からバイオマスなどへの燃料転換を行うことで再生可能エネルギー比率を2030年度に30%まで高めることを計画しています。また、サプライチェーン全体のカーボンニュートラル達成に挑戦するため、2023年度よりScope3についても、排出量削減目標を設定しました。当社グループのScope3は、カテゴリー1、3、4が全体の90%以上を占めるので、この3つのカテゴリーの総量に対し、2030年度までに10%削減(2022年度比)を目指します。目標実現に向けて、サプライチェーンエンゲージメント活動の強化を図ります。

GHG排出量削減目標の達成に向けた取り組み

トクヤマにおけるCO2削減目標達成への戦略立案は、カーボンニュートラル戦略本部が担っています。各事業部門、および徳山製造所と連携し、エネルギーベストミックスなどの具体的な計画を策定・推進します。
CO2削減計画達成への基本方針は、徳山製造所の自家発電設備の燃料を石炭から非化石燃料に転換することです。非化石燃料として、主にPKS(パーム椰子殻)などの農業廃棄物系バイオマスを使用しますが、海外から調達するPKSは、トレーサビリティや環境への配慮、合法性の担保が不可欠だと考え、2022年2月にGGL認証*などの第三者認証を取得しました。

*Green Gold Label認証。2002年に発足した、最も長い歴史を持つ認証。バイオマスに特化し、持続可能なバイオエネルギーの製造、加工、輸送、最終利用までを網羅し、独自の追跡・記録を担保する。RSB認証と同様に、資源エネルギー庁の事業計画策定ガイドラインで認められた第三者認証

徳山製造所に保有する4基の自家発電設備の燃料転換計画は下図の通りです。東発電所の1基については、コンビナート各社との連携により、アンモニア混焼を2030年度までに開始する計画です。中央発電所では、現在バイオマス燃料(PKS)を積極的に導入している設備について、高比率の混焼を継続し、もう1基では、ホワイトペレットなどのバイオマス燃料の受け入れを進めており、2025年度から段階的に混焼率を上げていきます。

また、バイオマスを半炭化し石炭と同様の取り扱いができることを目指した「ブラックペレット」の製造技術の確立を進めています。最終的にはバイオマスをブラックペレットに置き換えることで、ボイラー効率の向上や設備改造・輸送・保管コストの抑制効果などのメリットが得られると考えています。
当社では、2023年度からバイオマスを半炭化したブラックペレットの開発に着手しており、当社徳山製造所内に燃料化パイロットプラントを建設し、2025年10月に完成する予定です。2025年に制定した「持続可能な森林に対する方針」に則り、使用可能な燃料種を拡大し、安価・安定的なバイオマス燃料の調達を目指します。

TCFDに基づく情報開示/TOKUYAMA TCFD REPORT

当社は、2021年2月25日の取締役会の決議に基づいてTCFDに賛同を表明し、現在はSSBJが推奨する「ガバナンス」、「戦略」、「リスクマネジメント」、「指標と目標」を踏まえ、気候変動に対する取り組みを推進しています。
取り組み状況は、以下の画像をクリックし、ダウンロードしてご覧ください。
TCFDレポートの最新版は、毎年6月末に公開予定です。

  • 目 次
  • ガバナンス
  • a 取締役会の監督
  • b 経営陣の役割
  • 戦略
  • a 短期・中期・長期の気候関連のリスクと機会
  • b 事業、戦略、財務計画に及ぼす影響
  • c 組織戦略のレジリエンス
  • リスクマネジメント
  • a リスクの特定と評価プロセス
  • b リスクマネジメントのプロセス
  • c 全社リスクへの統合 【重要リスクの特定プロセス】
  • 指標と目標
  • a 気候関連の指標
  • b Scope1、Scope2、Scope3のGHG排出量
  • c 目標及びその目標に対するパフォーマンス
TCFDレポート 第三者検証報告書
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度