サステナビリティ・ガバナンス

サステナビリティ・ガバナンス

トクヤマは「化学を礎に、環境と調和した幸せな未来を顧客と共に創造する」という存在意義のもと、社会に必要とされる企業であり続けるために企業価値を追求し、サステナブルな社会の実現に向けて活動しています。当社のCSR推進体制は、社長を議長とし、全執行役員を委員とする「CSR推進会議」において、コーポレート・ガバナンスの推進およびサステナビリティ課題に関する重要事項の決議を行っています。また、CSR推進会議の中に、CSR担当取締役を委員長とする「リスク・コンプライアンス委員会」を設置し、内部統制の中核かつ両輪と位置づけているリスクマネジメントとコンプライアンスを推進しています。あわせて、特に専門性・重要性の高い分野についてはリスク・コンプライアンス委員会から分離した専門委員会を設置していますが、2022年度には既存の専門委員会の範疇に収まらないサステナビリティ課題に対応する8つ目の専門委員会として「サステナビリティ委員会」を新設し、ガバナンス体制を強化しています。

リスク管理体制

当社では、CSR推進会議の中に設置したリスク・コンプライアンス委員会、およびそこから分離させた専門委員会を通じて、リスクマネジメントを推進しています。リスク・コンプライアンス委員会では、社会情勢のモニタリングや各委員会との連携を通じ、新たに発現したり影響の度合いが変化したりした事象・要因を検討し、リスクとしての識別および対応する専門委員会の決定を行います。専門委員会は、リスクマネジメントおよびコンプライアンスの観点から特に専門性および重要性の高い分野について重要事項を審議し、管理の徹底を図っています。2022年度は、既存の専門委員会のスコープに収まらないリスクに対応するため、新たに「サステナビリティ委員会」を設置しました。各委員会には損失の危険の管理に関する規程の所管部署を定め、管理規程に基づき活動を行っています。
業務遂行上、重要な関係法令等の認識および改正動向の把握など管理体制を整備し、コンプライアンスリスクの低減に努めています。一方、自然災害や事故など、重大な危機が顕在化した場合には、種類と重大性に応じて適切な対応が取れるよう、事業継続計画(BCP)をはじめとする各種態勢を整備しています。

事業継続マネジメント(BCM)の推進

トクヤマは、不測の事態においても重要な事業および業務を継続するため、BCPの策定・更新、事業継続のための予算・資源の確保、事前対策の実施など平時から事業継続マネジメント活動に取り組み、事業継続能力の向上を図っています。
各工場の防災訓練に加え、全社的な取り組みとして、危機対策本部の設置訓練や、安否確認通報訓練を毎年実施しております。

コンプライアンス

トクヤマグループは、「コンプライアンス」を法令遵守にとどまらず、社内ルールの遵守、そして社会の要請に応えるために企業倫理に則った良識ある行動までを含めた広い意味で捉えています。グループ全体へのコンプライアンス意識の啓発・浸透を図るため、「トクヤマグループ行動憲章」「トクヤマグループ5つの良心」等をまとめて記載した手帳版冊子を作成し、グループ全役職員に配布しています。

コンプライアンス教育・研修

グループ全体へのコンプライアンス意識の啓発・浸透を図るため、新任のグループ会社取締役および監査役に対する法的責務研修を実施しているほか、従業員を対象にした各種コンプライアンス研修を、2023年度は60回実施しました。このほか、メンタルヘルスマネジメント、人権などをテーマとしたeラーニング講座を計5回実施しました。

内部通報制度

トクヤマグループに関わるコンプライアンス違反事項(違反の可能性があると思われる事項を含む)について、不利益な処遇を受けることなく匿名でも安心して通報・相談ができるよう内部通報窓口(ヘルプライン)を設置しています。通報・相談は電話のほか、郵送、メールでも可能です。 ヘルプライン窓口は通報者の保護を十分に考慮した運用としています。相談者の所属・氏名を会社に知られない完全な匿名で相談することや、女性弁護士を通じて相談することも可能です。2024年4月より海外グループ会社の現地従業員が母国語で通報・相談ができる「グローバルヘルプライン」を設置しました。これにより、当社グループ内の通報窓口のカバー率は100%となりました。2024年度は利用の普及に向けた啓発・教育につとめます。

情報セキュリティ方針

当社は、サイバー攻撃や不正アクセス等のセキュリティインシデントが、当社の事業継続性を侵害し、また社会からの信頼を低下させうる、内部統制システム上の重大なリスク項目であるとの認識の下、情報セキュリティリスク及びサイバーセキュリティリスク(以下「セキュリティリスク」という。)への取り組みをトクヤマグル―プ共通の重要な経営課題として捉え、グループ一丸となってセキュリティリスクの低減に努めます。

  • セキュリティリスクマネジメント体制の整備
    当社は、当社、グループ会社、サプライチェーンで発生しうるセキュリティインシデントの抑制及びインシデント発生時の対処に向け、平時・有事のセキュリティリスクマネジメントに係る組織体制、社内規程を整備する。また、経営層は、平時よりセキュリティリスクを十分に把握した上で、専門性を備えた人材の確保・育成、予算の確保など、経営資源を適切に投下し、セキュリティリスクマネジメント体制の実効性を確保する。
  • セキュリティリスクマネジメントの実施
    当社は、ビジネス環境の変化や新技術の採用等に伴い、新たなセキュリティリスクが発現する事を認識し、トクヤマグループ各社のセキュリティリスクマネジメント状況を定期的に評価し、適時適切に、セキュリティリスク対策を総合的に実施し、対策の実効性を確保する。
  • 法令・規則の遵守
    当社は、セキュリティリスクに係る法令や指針等を遵守し、セキュリティリスクマネジメントの実効性を確保する。
  • 教育・訓練
    当社は、トクヤマグループの全従業者(必要に応じサプライチェーン上の関係者も含める)に対して、セキュリティリスクマネジメントの重要性の認識と、インターネットやクラウドサービス、情報機器等の適正な利用・管理に必要な教育・訓練を実施する。
  • セキュリティインシデントの検知と対応
    当社は、セキュリティインシデントに伴う被害を最小限に抑える為に、セキュリティインシデントや予兆の早期検知に取り組み、セキュリティインシデントを検知・把握 した場合には、速やかに適切な対処を行うと共に、インシデント収束後に適切な再発防止策を講じる。