研究開発R&D
学会発表
最新の研究開発事例について、主な学会発表をご紹介しています
2024年度
下記の表は横スクロール可能です
学会名 | 発表年月日 | 発表タイトル | 発表者名 | 学会主催団体 |
---|---|---|---|---|
第72回応用物理学会春季学術講演会 | 2025/3/15 | Si—Geヘテロ構造体内のLiイオン拡散速度についての第一原理計算 | 小泉 健一 | 応用物理学会 |
令和6年度 土木学会西部支部研究発表会 | 2025/3/8 | 高炉スラグ微粉末とNa/Si比の異なるケイ酸ナトリウムによるペーストの強度とその考察 | 中本 優志 | 土木学会 |
第 25 回プラント保全研究会 | 2025/3/7 | 化学プラントでの予知保全の取り組み | 森 圭史 | 中国地区化学工学懇話会 |
ECR2025 欧州放射線学会 | 2025/2/26 | Development and initial study of transparent and flexible radiation protection devices | 川﨑 剛美 | European Society of Radiology |
第28回関西支部・和歌山地区共催セミナー | 2025/2/10 | デジタル技術と予防/予兆保全による設備管理DX | 森 圭史 | 化学工学会 |
The 49th International Conference & Exposition on Advanced Ceramics & Composites | 2025/1/28 | Photovoltaic Panel recycle technology with low temperature decomposition | 山下 丈晴 | The American Ceramic Society |
第22回評価・診断に関するシンポジウム | 2024/12/3 | 第22回評価・診断に関するシンポジウム | 森 圭史 | 日本機械学会 |
第22回評価・診断に関するシンポジウム | 2024/12/2 | 第22回評価・診断に関するシンポジウム | 森 圭史 | 日本機械学会 |
セメント・コンクリート関西発表会2024 | 2024/11/12 | トリイソプロパノールアミンを添加した低温焼成型セメントの初期強度発現性と水和反応 | 安達 丈 | コンクリート研究会 |
第13回道路橋床版シンポジウム | 2024/10/31 | 超速硬高靭性繊維補強コンクリートを用いた橋面コンクリート舗装の供用性評価 | 岩本 泰徳 | 土木学会 |
日本バイオマテリアル学会シンポジウム2024 | 2024/10/29 | プロバイオティクスの腸内送達を可能にするリキッドマーブルの開発 | 工藤 和樹 | 日本バイオマテリアル学会 |
化学工学会第55回秋季大会 | 2024/9/12 | メラミンホルムアルデヒド骨格マイクロカプセルの中空構造形成のための界面重合反応とpH制御に関する検討 | 川﨑 剛美 | 化学工学会 |
令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会 | 2024/9/6 | ハイパースペクトルカメラを用いたセメント硬化体の水和度の推定に関する検討 | 原 百花 | 土木学会 |
令和6年度⼟⽊学会全国⼤会 第79回年次学術講演会 | 2024/9/5 | 交通振動を模擬した⾼強度繊維補強モルタルの充填性実験 | 岩本 泰徳 | 土木学会 |
令和6年度土木学会全国大会 第79回年次学術講演会 | 2024/9/5 | コンクリート舗装の疲労ひび割れを考慮した環境影響評価手法の提案および評価 | 新見 龍男 | 土木学会 |
2024年度建築学会大会 | 2024/8/27 | セメントの少量混合成分増量がコンクリートの特性に及ぼす影響の検証 その2 簡易断熱養生時の温度特性および硬化特性 | 新見 龍男 | 建築学会 |
電子部品実装技術委員会 (第1回講演会) | 2024/7/22 | 窒化物セラミックス材料の紹介 | 福永 豊 | エレクトロニクス実装学会 |
NEDO水素・燃料電池成果報告会2024 | 2024/7/18 | アニオン交換膜水電解装置の大面積化に備えたMEA開発 | 磯村 武範 | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
第61回化学関連支部合同九州大会 | 2024/6/29 | メラミンホルムアルデヒド骨格を有する中空マイクロカプセルの界面重合反応のpH依存性に関する検討 | 川﨑 剛美 | 化学関連支部合同九州大会実行委員会 |
コンクリート工学年次大会 2024 | 2024/6/28 | プレミックス法によるジオポリマー硬化体の作製とコンクリートへの適応に関する基礎的検討 | 大西 雄大 | 日本コンクリート工学会 |
第78回セメント技術大会 | 2024/5/17 | 供用に伴う疲労ひび割れを考慮したコンクリート舗装の環境影響評価(その1)コンクリート舗装のライフサイクル設定方法の提案 | 新見 龍男 | セメント協会 |
第78回セメント技術大会 | 2024/5/17 | 供用に伴う疲労ひび割れを考慮したコンクリート舗装の環境影響評価(その2)新規ライフサイクル設定法を用いたコンクリート舗装の評価 | 新見 龍男 | セメント協会 |
第78回セメント技術大会 | 2024/5/15 | 未利用Ca等廃棄物を利活用したCO2固定型混和材の設計開発(3) | 大田 将巳 | セメント協会 |
第78回セメント技術大会 | 2024/5/15 | プロピオン酸カルシウムの後添加によるアルカリシリカ反応膨張抑制効果に関する検討 | 原 百花 | セメント協会 |
第78回セメント技術大会 | 2024/5/15 | トリイソプロパノールアミンを添加した低温焼成型セメントの初期強度発現性および水和反応 | 安達 丈 | セメント協会 |
第78回セメント技術大会 | 2024/5/15 | セメントの少量混合成分増量がコンクリート特性に及ぼす影響の検証(その3)コンクリートの圧縮強度 | 新見 龍男 | セメント協会 |
2024年度日本設備管理学会 西部支部総会・講演会 | 2024/5/15 | トクヤマの設備管理と検査診断への取組み | 森 圭史 | 日本設備管理学会 |
2023年度
下記の表は横スクロール可能です
学会名 | 発表年月日 | 発表タイトル | 発表者名 | 学会主催団体 |
---|---|---|---|---|
日本鋳造学会 第106回 鋳造先端プロセス研究部会 | 2024/3/27 | 予防保全・予知保全を実現する診断技術とシステム構築 | 森 圭史 | 日本鋳造学会 |
セラミックス協会 2024年年会 | 2024/3/15 | 低温焼成型セメントの初期強度発現性に及ぼすトリイソプロパノールアミンの影響 | 安達 丈 | セラミックス協会 |
51st Organic Process Research and Development | 2024/3/12 | Synthesis of SGLT2 Inhibitors by Means of Cu-Mediated Coupling Reaction of Acid Chloride with Grignard Reagent | 関 雅彦 | Scientific Update |
第62回設備管理全国大会 | 2024/3/7 | デジタル技術を活用した高度予兆診断へ挑戦 | 森 圭史 | 日本プラントメンテナンス協会 |
国際有機化学京都会議 | 2023/11/20 | Synthesis of SGLT2 Inhibitors by Means of Fukuyama Coupling Reaction | 関 雅彦 | 近畿化学協会 |
日本保健物理学会第56回研究発表会 | 2023/11/10 | 福島第一原子力発電所1号機燃料取り出しに向けた大型カバー設置工事における眼の水晶体の被ばく低減対策について | 丸本 颯人 | 日本保健物理学会 |
第123回有機合成化学シンポジウム | 2023/11/7 | Synthesis of SGLT2 Inhibitors by Means of Fukuyama Coupling Reaction | 関 雅彦 | 有機合成化学協会 |
第45回日本バイオマテリアル学会大会 | 2023/11/6 | 臨床検査用途を志向した金ナノクラスター内包蛍光粒子の開発 | 原田 裕晃 | 日本バイオマテリアル学会 |
第45回日本バイオマテリアル学会 | 2023/11/6 | 赤血球沈殿剤の開発 | 渡辺 伸 | 日本バイオマテリアル学会 |
第49回反応と合成の進歩シンポジウム | 2023/11/6 | エステルからアルデヒド、及びケトンのワンポット合成法 | 関 雅彦 | 日本薬学会化学系薬学部会 |
第35回日本道路会議 | 2023/11/2 | 不同沈下を考慮した連続鉄筋コンクリート舗装の版厚設計の提案(その5)版厚がLCCO2に及ぼす影響 | 新見 龍男 | 日本道路協会 |
2023度 秋季研究発表大会 | 2023/10/30 | ベルトコンベアの異常検知システムの開発 | 森 圭史 | 日本設備管理学会 |
3rd International Conference on Carbon Chemistry and Materials | 2023/10/23 | Synthesis of SGLT2 Inhibitors by Means of Fukuyama Coupling Reaction | 関 雅彦 | United Scientific Group (USG) |
第10 回九州若手セラミックフォーラム 第50 回窯業基礎九州懇話会 |
2023/9/30 | トクヤマにおける放熱フィラー用窒化アルミニウム粉末の開発 | 福永 豊 | 日本セラミックス協会九州支部 |
The 16th International Symposium on Ultra Clean Processing of Semiconductor Surfaces | 2023/9/14 | Alkali Wet Chemicals for Ru with Advanced Semiconductor Technology Nodes | 吉川 由樹 | imec |
令和5年度土木学会全国大会 | 2023/9/14 | ライフサイクルを考慮した各種舗装の環境影響評価 | 新見 龍男 | 土木学会 |
2023年度 日本建築学会大会 | 2023/9/13 | 高炉スラグ微粉末の炭酸化処理により可使時間を延長したジオポリマーのコンクリート性状 | 新見 龍男 | 建築学会 |
第69回有機金属化学討論会 | 2023/9/13 | One-pot synthesis of aldehydes from esters | 関 雅彦 | 近畿化学協会有金属部会 |
第69回有機金属化学討論会 | 2023/9/13 | One-pot synthesis of ketones from esters | 関 雅彦 | 近畿化学協会有金属部会 |
令和5年電気学会A部門大会 | 2023/9/7 | 窒化アルミニウム絶縁基板材料の高温誘電特性におけるイットリア添加量の影響 | 長見 知史 | 電気学会 |
21st International Symposium on Organometallic Chemistry Directed Toward Organic Synthesis | 2023/7/24 | Synthesis of SGLT2 Inhibitors by Means of Copper-Mediated Coupling Reactions with Grignard Reagents | 関 雅彦 | OMCOS組織委員会 |
コンクリート工学年次大会 2023 | 2023/7/6 | 炭酸ナトリウムを刺激剤としたプレミックス型ジオポリマーの物性及び耐久性に関する基礎的研究 | 大西 雄大 | 日本コンクリート工学会 |
最新設備診断技術の実用性に関する研究会 | 2023/6/30 | トラブル事例紹介 | 森 圭史 | 設備管理学会 |
23rd Tetrahedron Symposium | 2023/6/27 | Synthesis of SGLT2 Inhibitors by Means of Copper-Mediated Coupling Reactions with Grignard Reagents | 関 雅彦 | ELSEVIER |
第83回分析化学討論会 | 2023/5/21 | マルチ電極法による重炭酸イオン測定法の開発 | 梶原 鉄平 | 日本分析化学会 |
海水資源・環境シンポジウム2023 | 2023/5/19 | 食塩電解工場の副生水素を利用したトクヤマの取り組みと今後 | 河村 浩次 | 日本海水学会 海水資源・環境研究会 |
第77 回セメント技術大会 | 2023/5/18 | 狭小空間専用ドローンを活用した設備内部点検の効率化 | 松田 弦也 | セメント協会 |
第77回セメント技術大会 | 2023/5/17 | カルシウムアルミノフェライトの水和反応に及ぼすアルカノールアミンの影響 | 安達 丈 | セメント協会 |
第77回セメント技術大会 | 2023/5/17 | クリンカー原料に生コンスラッジを用いた低温焼成型セメントの物性評価 | 大田 将巳 | セメント協会 |
第77回セメント技術大会 | 2023/5/17 | 低温焼成型セメントを使用したコンクリートの強度および断熱温度上昇量 | 原 百花 | セメント協会 |
第77回セメント技術大会 | 2023/5/17 | セメントのリサイクル資源活用を考慮した環境影響評価(その19)補修期間を考慮したコンクリート舗装の評価 | 新見 龍男 | セメント協会 |
第77回セメント技術大会 | 2023/4/28 | ボックス形充填試験を用いた締固めを必要とする高流動コンクリートの材料分離・耐久性に関する検討 | 時政 右京 | セメント協会 |
2023 International Conference on Electronics Packaging | 2023/4/19 | High thermal conductive composite resin filled with spherical and polyhedral aluminum nitrides | 飯田 健文 | エレクトロニクス実装学会 |
2022年度
下記の表は横スクロール可能です
学会名 | 発表年月日 | 発表タイトル | 発表者名 | 学会主催団体 |
---|---|---|---|---|
日本化学会 第103回春季年会(2023) | 2023/3/22 | Synthesis of SGLT2 Inhibitors by Means of Copper-Mediated Coupling Reactions with Grignard Reagents | 関 雅彦 | 日本化学会 |
日本化学会 第103回春季年会(2023) | 2023/3/22 | Synthesis of SGLT2 Inhibitors by Means of Fukuyama Coupling Reaction | 関 雅彦 | 日本化学会 |
日本化学会 第103回春季年会(2023) | 2023/3/22 | A Novel General Method for Preparation of Thioesters: In Quest of Direct Conversion of Esters to Ketones and Aldehydes | 関 雅彦 | 日本化学会 |
令和5年 電気学会全国大会 | 2023/3/15 | 窒化アルミニウム絶縁基板材料の電気的特性に与える焼成時間の影響 | 長見 知史 | 電気学会 |
在日韓国科学技術者協会(KSEAJ)第十四回合同分科会 | 2023/3/4 | Development of CO2 adsorption process using micro-channel flow system | 全 載完 | 在日韓国科学技術者協会(KSEAJ) |
第20回 評価・診断に関するシンポジウム | 2022/12/1 | 往復動式圧縮機のピストンロッド弾性変形を考慮した間隙モデルに関する研究 | 森 圭史 | 日本機械学会 |
第20回 評価・診断に関するシンポジウム | 2022/12/1 | 衝撃的な振動を伴う低速回転機械軸受診断技術の検証および診断装置システムの開発 | 森 圭史 | 日本機械学会 |
第48回 反応と合成の進歩シンポジウム | 2022/11/28 | 有機銅アート試薬を用いた新規ケトン合成反応の開発とSGLT2 阻害薬の合成への応用 | 加藤 大樹、関 雅彦 | 日本薬学会 化学系薬学部会 |
ICPAC Kota Kinabalu 2022 | 2022/11/24 | Development of Novel and Efficient Catalytic Systems for C-H Activation and Application to Practical Synthesis of Pharmaceuticals | 関 雅彦 | マレーシア化学会 (IKM) 共催:公益財団法人総合工学振興財団 、Asia Chem Corporation |
第4回 日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会 | 2022/11/24 | 水晶体の放射線防護に対するビスマス含有樹脂の有効性について | 丸本 颯人 | 日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会 |
PVSEC-33 | 2022/11/16 | Photovoltaic recycle technology with low temperature thermal decomposition | 笹井 優 | 33rd International Photovoltaic Science and Engineering Conference |
CMD(9th International Conference on Condition Monitoring and Diagnosis 2022) | 2022/11/13 | Electrical Conduction Properties of Titanium Added Aluminum Nitride Substrates at High Temperatures and Electric Fields. | 長見 知史 | IEEJ Technical Committee on Dielectrics and Electrical Insulation |
第21回 アジア獣医師会連合(FAVA)大会 | 2022/11/11 | Use of Ultrasonography to Evaluate Keratin Plug Formation in Dairy Cow Teat Canals | 近藤 仁志 | 日本獣医師会 |
第21回 アジア獣医師会連合(FAVA)大会 | 2022/11/11 | Changes in the Teat Canal during Dry-off Period Assessed Using Ultrasonography in Japanese Holstein Dry Cows | 近藤 仁志 | 日本獣医師会 |
第40回 日本獣医師会獣医学術大会年次大会(令和4年度) | 2022/11/11 | 乳牛の乳頭管内ケラチンプラグにおけるラクトフェリン濃度とIgA濃度の解析 | 近藤 仁志 | 日本獣医師会 |
CPhI Pharma Award 2022 | 2022/11/1 | Novel Synthesis of SGLT2 Inhibitors | 関 雅彦 | CPhI Worldwide 2022 |
2022度 秋季研究発表大会 | 2022/11/1 | 衝撃的な振動を伴う低速回転機械軸受診断装置システムの開発 | 森 圭史 | 日本設備管理学会 |
2022年度 水素・燃料電池材料研究会講座 ~水素技術(製造・分離・精製・貯蔵・運搬)の最前線~ | 2022/10/28 | トクヤマにおけるAEM水電解用アニオン交換膜の開発 | 磯村 武範 | 高分子学会 水素・燃料電池材料研究会 |
第74回 中国四国産学連携化学フォーラム | 2022/10/1 | トクヤマにおける高熱伝導窒化物フィラーの開発 | 福永 豊 | 中国四国・化学と工業懇話会 日本化学会 中国四国支部 |
2022年度 農業施設学会大会 | 2022/9/20 | 忌避剤散布による牛行動の変化 | 富安 弘嗣 | 農業施設学会 |
令和4年 基礎・材料・共通部門大会 | 2022/9/13 | 窒化アルミニウム絶縁基板の高温誘電特性におけるチタン添加量の影響 | 長見 知史 | 電気学会 |
24th vitamin D workshop | 2022/9/6 | 24th Vitamin D Workshop | 関 雅彦 | Scientific conferences of the biology of vitamin D |
Dynamics and Design Conference 2022 | 2022/9/6 | 物理モデルを用いた往復動圧縮機におけるモニタリング技術の検討 | 森 圭史 | 日本機械学会 |
第53回 電気電子絶縁材料システムシンポジウム | 2022/9/5 | 窒化アルミニウム絶縁基板材料の高温誘電特性に与える焼成時間の影響 | 長見 知史 | 電気学会 誘電・絶縁材料技術委員会 |
INTERNATIONAL WORKSHOP ON INTEGRATED POWER PACKAGING 2022 | 2022/8/24 | High Temperature Dielectric and Electric Conduction Properties of Aluminium Nitride Substrates with Different Titanium Additions | 長見 知史 | |
Gordon Research Conference (GRC) Stereochemistry | 2022/7/24 | Development of Novel and Efficient Catalytic Systems for C-H Activation and Application to Practical Synthesis of Pharmaceuticals | 関 雅彦 | Gordon Research Conference (GRC) |
第8回 FC-Cubicオープンシンポジウム | 2022/7/13 | アルカリ形水電解における課題 | 田中 康行 | FC-Cubic |
コンクリート工学年次大会 2022 | 2022/7/11 | 常温硬化性能を有した低炭素型高強度繊維補強モルタルの検討 | 茶林 敬司 | 日本コンクリート工学会 |
第59回 化学関連支部合同九州大会 | 2022/7/2 | エチレン無水マレイン酸共重合体を外殻とする中空マイクロカプセルの中空構造制御 | 清水 康智 | 高分子学会九州支部、繊維学会西部支部、日本農芸化学会西日本支部、化学工学会九州支部、日本化学会九州支部、有機合成化学協会九州山口支部、電気化学会九州支部、日本分析化学会九州支部 |
2021年度 第1回 先端電子デバイス接着技術研究会 「エレクトロニクス機器のための接着」 (大阪大学) |
2022/6/28 | フィラー用窒化アルミニウム粉末の開発 | 福永 豊 | 大阪大学F3D実装協働研究所、経済産業省近畿経済産業局 |
Gordon Research Conference (GRC) Heterocyclic Compounds | 2022/6/18 | Development of Novel and Efficient Catalytic Systems for C-H Activation and Application to Practical Synthesis of Pharmaceuticals | 関 雅彦 | Gordon Research Conference (GRC) |
令和4年度 第1回「最新設備診断技術の実用性に関する研究会」 | 2022/6/3 | ベルトコンベアの異常検知システムの開発について | 森 圭史 | 設備管理学会 |
日本材料学会 防食腐食部門委員会 第342 回例会 | 2022/5/23 | 再生可能エネルギーを利用するアルカリ水電解槽の現状と課題 | 田中 康行 | 日本材料学会 |
第76回 セメント技術大会 | 2022/5/19 | CO2削減を目的とした低温焼成型クリンカーの実機キルン焼成試験 | 茶林 敬司 | セメント協会 |
第76回 セメント技術大会 | 2022/5/18 | BaOが低温焼成型組成のクリンカー鉱物およびセメントの物性に及ぼす影響 | 大田 将巳 | セメント協会 |
第76回 セメント技術大会 | 2022/5/18 | セメントのリサイクル資源活用を考慮した環境影響評価(その17) | 新見 龍男 | セメント協会 |
第76回 セメント技術大会 | 2022/5/18 | 結晶性層状ケイ酸ナトリウムがセメントの初期水和反応促進に及ぼす影響 | 原百花 | セメント協会 |
第76回 セメント技術大会 | 2022/4/30 | 高炉スラグ微粉末を使用した中流動コンクリートの材料分離抵抗性に関する検討 | 時政 右京 | セメント協会 |