TOKUYAMA Recruiting Site
Entry Intern
ship

技術分野

研究開発組織

セメント開発グループ

Overview

概要

セメント部門のR&Dを担うセメント開発グループは、部門の基盤強化と将来の成長に向けた新製品開発、新事業創出のために「セメント・コンクリート」「地盤改良・建材」「資源環境」の3分野で研究開発に取り組んでいます。

特長は基礎研究から製品開発、さらにはプロセス開発まで、研究対象が多岐にわたることです。セメントは大量に消費される材料であり、それに伴いCO2排出量も多いことが課題となっています。そのためセメント・コンクリート分野では、近年CO2排出量を削減できる技術開発に注力しています。

Research theme / Fundamental technology

主な研究テーマ/基盤技術

セメント・コンクリート

セメント・コンクリート分野における基礎的な研究から発展技術・製品まで幅広く取り組んでおり、特にCO2削減技術に注力しています。たとえばCO2を吸収して硬化する特殊なコンクリートにおいて、その硬化を促進させる材料を開発しています。また、セメントに代わる材料の開発も行っています。製造工程でのCO2発生量がセメントより少なく、セメントの硬化反応メカニズムとは異なる新しい材料です。

地盤改良・建材

軟弱地盤を改良し、強固にする材料として、セメントを基材とした土壌固化材が利用されています。近年、自然災害が増加し、今後もその傾向が続くと予測されていることから、対策としての土壌固化材の重要性はますます高まっています。当グループでは、こうしたニーズに応えるべく、既存製品の改良に加え、新しい土壌固化材の開発に取り組んでいます。

資源環境

セメント製造においては、その原料として多くの産業副産物や廃棄物を積極的に利用しています。これは埋立処理地の延命化に貢献し、循環型社会の推進に大きく寄与するものです。私たちは、この分野で培ってきた技術と経験を生かし、廃棄物をセメント分野以外にも活用する資源環境事業の創出を目指しています。たとえば、今後排出量の増加が見込まれるバイオマス発電所からの焼却灰を有効活用できる技術や製品の開発に取り組んでいます。