TOKUYAMA Recruiting Site
Entry Intern
ship

技術分野

研究開発組織

つくば研究所・
徳山研究所

Overview

概要

研究開発本部の大きな役割は、トクヤマの次世代の成長を担う新製品や新規事業を創出すること。そして、トクヤマグループの事業ポートフォリオの転換に貢献することにあります。徳山研究所、つくば研究所は、製品化の基となる要素技術およびプロセス開発を行い、次世代のトクヤマを担う製品化を担当する部署です。

お客様との面談やサンプル出荷などのマーケティング活動を通じて、ニーズを正確に把握しながら製品化技術を確立していきます。開発テーマは、製品化技術が確立した段階で事業部門に移管され、製品化(上市)を目指します。そのため徳山研究所、つくば研究所は、製品化技術を育成するインキュベーションと工業化検討が大きなミッションとなります。

Development theme / Fundamental technology

主な開発テーマ/基盤技術

球状シリカエアロゲル「エアリカ®」

独自技術によってつくられた真球状のシリカエアロゲル粒子は、高い吸油性と滑らかな手触りといった特徴があり、化粧品に使用されています。また、艶消し、断熱などの機能性フィラーとしても有用であり、さまざまな分野のお客様の要望を聞きながら製品開発を進めています。さらに、半導体用途をターゲットとした高純度な球状多孔質シリカも新たに開発しています。

基盤技術

シリカ合成、粒子径制御、粒子表面修飾、プロセス工学

中空シリカ粒子

新規のフロープロセスを活用し、高純度かつ1ミクロン以下の小さな中空シリカ粒子を開発しています。このような中空シリカ粒子は半導体パッケージ向けの低誘電フィラーのほか、化粧品、断熱用途にも特徴的な性能があり、製品設計と工業化技術の開発を行っています。

基盤技術

フロープロセス、界面化学、ゾルゲル、粒子径制御、粒子表面修飾、自動制御

触媒開発

水素製造のキーとなる水電解や、回収したCO2の利用など、カーボンニュートラルに向けて、これからの社会に求められる触媒開発、反応開発を行っています。マテリアル・インフォマティクスによる触媒探索、マイクロ波加熱を用いた触媒の省エネルギー合成などの新たな技術を活用し、効率的に新規触媒を開発することを目指しています。

基盤技術

電気化学技術全般、マテリアル・インフォマティクス、マイクロ波加熱合成

医療材料

血液や尿等を用いる各種疾病用の体外診断薬を開発しています。化学メーカーの特徴である材料開発力と、臨床検査装置・試薬に関する種々のノウハウを有する関連会社の(株)エイアンドティーの強みを生かし、高感度・高精度な診断薬の開発を目指しています。さらに、新規の診断薬や技術開発のため、他社や大学等と活発に共同研究を行っています。

基盤技術

有機合成化学、無機化学、ナノ材料化学、高分子化学、ケミカルバイオロジー、分子生物学、進化分子工学、電気化学

放射線防護材料

現行の含鉛素材を環境負荷の低いビスマス複合材に置き換えた新しい高分子材料の開発を行っています。X線を扱う医師等の白内障リスク低減のための放射線防護シールド材の開発を行っており、福島第一原発の廃炉作業にも試用されています。このように環境に配慮した独自技術により、人々の健康と社会的課題解決のために日々検討を続けています。

基盤技術

有機合成、有機無機複合化技術、精密重合制御技術

半導体関連材料

電子材料事業で培われた超高純度の薬液製造技術を応用して、先端半導体の製造工程で使用されるレジスト剥離液やエッチング液の開発を進めています。トクヤマの海外拠点のメンバーと協力しつつ、お客様のニーズを適切に把握しながらソリューションとなるウェット薬液を提供し、半導体のさらなる高性能化に貢献していきます。

基盤技術

超高純度分析技術、無機化学、有機化学、分析化学 など

アニオン交換膜水電解

水から水素ガスを製造する水電解装置に用いられるアニオン交換膜の開発を行っています。トクヤマの伝統事業であるイオン交換膜技術をベースとして、お客様に最適な膜および関連材料を提供し、水素社会の実現に貢献していきます。

基盤技術

ポリマー重合技術、ポリマー加工、成膜技術、有機合成技術(分子設計、合成プロセス設計)、電気化学評価技術