TOKUYAMA Recruiting Site
Entry Intern
ship

技術分野

生産技術組織

エンジニアリングセンター
施設グループ

Overview

概要

施設グループは徳山製造所の港湾施設、海底トンネル、埋立地、工業用水、上水、道路、緑地などの土木系インフラや、工場建築物(事務所・電気室・倉庫など)、コンクリート構造物(高層煙突・サイロなど)、研究所、寮などの建築系施設において、計画から設計、建設、さらには維持管理まで担う、土木・建築系エンジニアリングの全社統括部署です。

そのルーツは1918年の創立以前、徳山の地に工場を建設するため、塩田跡地を埋め立て港湾施設や工場用地を整備した土木技術者集団にあります。施設グループの歴史はトクヤマの工場建設の歴史でもあります。今では生産活動の場が世界に広がり、シンガポールやベトナム、台湾、韓国、中国などの工場建設にも携わっています。

トクヤマグループの土木系インフラの維持・更新を計画的に整備し、生産活動に支障のないよう常に気を配ることも重要な役割です。インフラは長期的な整備が必要であり、一朝一夕にでき上がるものではありません。事業展開に合わせた将来計画とあるべき姿を描き、総合的な視点から維持更新計画を立案し、無駄のない投資を行っていくことが重要です。いわゆる「縁の下の力持ち」として工場の生産活動を支えています。

PR highlights

PRポイント

トクヤマは徳山下松港湾(国際拠点港湾)の一角に21のプライベートバース(専用桟橋・岸壁)を有し、燃料や原料塩などを海外から輸入し、その取扱量は年間200万トンにのぼります。でき上がった製品は、ケミカルタンカーやセメント専用船で日本国内をはじめ海外にも出荷しています。

徳山製造所はトクヤマが埋立免許を取得し、自ら埋め立てた土地(南陽工場・徳山工場・東工場を合わせて191万m2)に建設されています。徳山工場と東工場を結ぶ海底トンネルや工場夜景のシンボルでもある煙突など、施設グループの先輩たちが築き上げてきたインフラを大切に守っています。

工場建設においては計画変更に伴う追加工事費や工期遅延が生じないように、「トクヤマの多様な事情に精通した土木・建築エンジニア」として計画初期から関わり、製造現場さえ気づいていない潜在的な要求を設計に反映しています。活躍の場も日本国内のみならず海外へと広がっています。

このような多彩なプロジェクトにおいて、その発注者として設計コンサルタントやゼネコンとの協業を通じて、計画、法規、構造、設備、施工の広範囲なスキルアップと資格取得が可能です。土木・建築系のエンジニアとして幅広い経験ができ、多くの知識を吸収できる職場です。